BLOG

毎年秋田市内の中学・高校の職場体験を受入れています。

今回も7月3日、4日市内の中学生4名が法人の事業や施設、取組み等を見学、体験しました。

初日は法人の事業説明や生徒の質問に答え、午後から就労継続支援B型事業所で梅結び(水引)でのし袋を作りました。

2日目は秋田県の現状を考える時間を設け、秋田県の課題とそれを解決する方法をそれぞれ考えて、付箋に書き込み、検討する作業をしました。

人口減少を食い止めるには・・・高齢者の生きがいや、居場所の確保、少子化対策、イベントや楽しい場所や商業施設が不足していること、等々・・

中学生の視点から秋田県の課題を考える

午後からは若者支援拠点を見学し、カフェで手作りシフォンケーキを食べて今回の職場体験は終了しました。

秋田の未来は任せたよ~

2カ所の放課後等デイサービス「SecondRaum」「えるぶ」でスタッフ研修を実施

CAPあきたの方々に起こしいただき、こどもの人権や大人の対応等について

学びを深めました。

日々の活動を通して、こども達への支援を充実できればと思います。

6月23日~25日に放課後等デイサービスのスタッフと共に、北海道札幌市の「麦の子会」に研修に行ってきました。

障害のあるこどもと保護者への手厚い支援や取組みのついて、多くを学ぶ機会となりました。

同じ規模で実施することは難しいかもしれませんせんが、多くを実践していきたいと思いを新たにした日でした。

麦の子会HP

http://www.muginoko.com/



6月20日 職員研修を実施。CAPあきたに来所いただき、こどもの人権につ受けました受けました。

おとなワークショップ

・教職員ワークショップ

・保護者ワークショップ

・地域の方向けのワークショップ

Child Assault Prevention (子どもへの暴力防止)の頭文字をとったもので、 いじめ・虐待・痴漢・誘拐といったさまざまな暴力に対して何ができるかを、子ども、保護者、教職員、地域の人々に伝えるプログラムです。 具体的なロールプレイ(役割劇)を通して、年齢に応じてできること(知識とスキル)を学びました。

CAPあきたHP

https://capakita.wixsite.com/capakita

6月23日~25日まで、札幌の麦の子会に放課後等デイサービスに在籍するスタッフと研修に行きます。

発達障がい児とその家族への支援、障がいと共に向き合い生きる素晴らしい取り組みを学んで来ます。


フリースクールRAUMは毎週月曜日に「調理実習」を実施。

普段苦手な野菜や好き嫌いがあるこども達もみんなで作ってたくさん食べます

今回は「餃子」おいしく出来ました



小学5年生から中学3年生までフリースクールで毎日過ごしたR君は今年社会人になりました。5年間も毎週調理実習をして料理好きになり、今は飲食店の調理場で頑張っています。時々お店が休みの時はフリースクールに遊びにきます。「仕事は楽しい」と話してくれる姿に感無量・・・うれしくなります。

小さかったR君が社会人なり、自分で稼いだお金で生活している姿は頼もしいかぎりです

今度彼のお店に食事に行こうと思います

LINE相談

匿名で相談できます

ひとりで悩まないで・・



#LINE相談

#居場所がない

#学校に行けない

#家族のこと

#心配

#将来の不安

フードドライブ

食品寄付BOXを(株)サンコーホーム様(秋田市・大曲・横手)にご協力いただける事になりました。

BOXにご寄付いただいた食品は秋田県内のひとり親世帯や食べる事に困っている方々のお渡ししております。

ご協力宜しくお願い致します。

みんカフェが下北手から移転し、山王三丁目で新たに6月10日火曜日にオープン致します

どなたでもご利用できます

物価高ですが、美味しいランチと憩いの場として、活用ください。

駐車場は並列2台分のみですので、近隣の駐車場をご利用ください

宜しくお願い致します

*営業日火曜日~金曜日11:00~14:30(ランチ11:30~14:00)

 土日祝日月曜、第1,第2金曜日は「こども食堂」のためお休みです

若者支援(15歳~26歳)

LINE相談

困りごとや悩みを相談しませんか

月曜~金曜 10:00~17:00

金曜~日曜 20:00~24:00

居場所として自由に利用出来る「ハニカムハウス」を利用出来ます

月曜~金曜 9:30~17:30

電話:018-825-2311