住むところがない、家を追い出される、家族間のトラブル、DV、親との折り合いが悪い、行くところがない・・・
さまざま理由で困っている方、緊急宿泊所への入居、行政窓口への同行等 ご相談ください。
相談 → 緊急宿泊所またはシェルターへの入居→ 各種手続きスタッド同行 → アパート入居 自立に向けてスタート
電話:018-862-6777(月曜日~金曜日10:00~17:00)
E-mail:akitatasukeai@ace.ocn.ne.jp
住むところがない、家を追い出される、家族間のトラブル、DV、親との折り合いが悪い、行くところがない・・・
さまざま理由で困っている方、緊急宿泊所への入居、行政窓口への同行等 ご相談ください。
相談 → 緊急宿泊所またはシェルターへの入居→ 各種手続きスタッド同行 → アパート入居 自立に向けてスタート
電話:018-862-6777(月曜日~金曜日10:00~17:00)
E-mail:akitatasukeai@ace.ocn.ne.jp
春休みも元気に通っています。
調理実習にお誕生会、グミ作り、書道教室
天気が良い日は外でかけっこ・・今年は近所の公園でおもっきり遊べるようにクマは出てほしくないと思っていますが・・
サッカーや野球もできるひろーい近所の公園ですが、昨年はクマ出没で遊ぶ事ができませんでした。
セカンドラウムは午前中からお子さんをお預かりしています。
1部10:00~15:00 2部14:00~17:00
お気軽にご相談ください。
春休み中ですが、ラウムはこどもたちが通ってきます。進学や進級の不安はありますが、いろいろなところから集まるこども達と仲良く過ごすことが出来ています。
金曜日は調理実習「チキン南蛮」をつくりました。
ラウムのお休みはカレンダー通り
月曜日から金曜日10:00~15:00
小学生から高校生まで受入れ
*不登校相談や個別の保護者相談、こどもへの理解を深めるための「ペアレントトレーニング」も行っています
泉ラウム:電話018-838-1345(10:00~17:00)
山王事務所:018-862-6777(月曜日~金曜日10:00~17:00)
お気軽にご相談ください
フリースクールラウムの開所時間は月曜日から金曜日10:00~15:00 (送迎あり)
午前中は学習指導(苦手な教科や家庭学習など)午後はボードゲームや工作、ボランティア委員会、近所の公園に出かけたり、みんなでテーマを決めてそれぞれの意見や話し合いをしています。
書道の先生に来て頂いて「書道教室」毎週金曜日は「調理実習」を行っています。
子ども達が大好きな調理実習!中でもお菓子づくりは大好評
料理の腕をあげています
さまざまな取組みを実施し、好きなもの、得意なものを増やしていきながら経験や自信を付けていくことを大切にしています。
フリースクールは8年目を迎えます。対象となる助成金は少なく、運営は厳しいですが、必要とされている限り子ども達の居場所として継続出来るよう努力していきます。
調理が好きなったら調理師、お菓子づくりが好きならパティシエ、企画販売が得意なら企業、それぞれ道は拓けます。
みんなの得意を形にしてみます
「お菓子づくりプロジェクト」
みんなでお菓子つくってを販売してみよう (法人内で菓子製造許可を取っている調理施設を所有)
① 商品開発
② 何をつくる?売れる商品?おいしいお菓子?
③ 誰もが何度も食べたくなるお菓子?
④ 材料費とカロリー計算 *食品成分表で調べてみよう
⑤ 試作品をつくって食べよう
⑥ パッケージのデザイン
⑦ 1個あたりの単価計算 利益は?
⑧ つくって自分たちで販売してみよう
⑨ お客様の生の声を聞いて、商品に生かしてみよう
チャレンジ
子ども達とお菓子を作ってくださるボランティアさん募集
お菓子づくりが得な方、パティシエさん
E-mail:akitatasukeai@ace.ocn.ne.jp
フリースクールの運営を応援してください
二次元コードからご寄付頂くと税金の優遇措置が受けられます
宜しくお願い致します
(株)プレステージインターナショナルの社内、アランマーレ秋田の試合会場で「フードドライブ」を呼びかけ、当法人に食品を寄付して頂いております。
先週の試合会場でも「フードドライブ」を実施し、たくさんの食品を届けて頂きました。
頂いた食品はこども食堂やひとり親世帯への食料支援物資として提供させていただきます。ありがとうございます
定期的に秋田県内の母子支援施設に食支援を行っています。
お米を寄付してくださる農家さま、助成金を活用して提供させて頂いております。
多く食品が集まると、秋田県内のこども食堂へもお声がけしています
*年収180万以下のひとり親世帯へ食料支援やお弁当配布をおこなっています
対象:たすけあいネットから支援受けた事がないひとり親世帯。4月より新たな希望者を募ります。
食品担当スタッフまで申込みください。
お気軽にご相談ください。
電話018-862-6777(月曜日~金曜日10:00~17:00)
季節の行事を楽しんでいます。
ひな祭りのお祝い・木曜日の調理実習は「そうめんと天ぷら」をつくりました。
セカンドラウムは2部制で午前中から子どもを受入れています。10:00~15:00
放課後は14:00~17:00
*見学や相談はお気軽にお問合せください
電話018-827-3906(月曜~金曜10:00~17:30)
秋田市手形中台72-3
ひな祭りおやつ
就労継続支援B型事業所「あゆむ」は3月で開所1年になり、就労Bに通うみんなでお祝いの行事を開催しました。
間違い探しや四字熟語ゲームで頭をフル回転させ、優秀者には金賞の賞品!
参加賞やケーキを食べ、親睦を深めました。
就労継続支援B型事業所「あゆむ」では、さまざまな作業を通して自立に向けたお手伝いをしています。
見学・ご相談は随時お受けしております。
お気軽にご相談ください
電話018-827-6535(月曜~金曜9:00~17:00)
秋田市山王臨海町4-6 アナザーワンビル2階
物価高騰で生活は苦しく、食料支援の要請は多くなっています
昨年度は25トン、来年度は40トンの支援を計画
4月から秋田県内の大学・短大8校を対象に毎回1500人の学生に「食料支援」を実施します。
食品企業・農協・農家・団体・個人の方に食品提供をお願いしています。
お気軽にお問い合わせください
電話:018-862-6777(月曜~金曜10:00~17:00)
居場所を失った人を支援しています
緊急宿泊所は常に満室。
秋田市内の実家が空き家なので貸して頂ける方
アパートの1部屋を安く貸して頂ける方
ご協力頂ける方は連絡をお待ちしております
E-mail:akitatasukeai@ace.ocn.ne.jp
宜しくお願い致します